たくさんのメッセージをいただき、本当にありがとうございます。
その中から一部ですが、ご紹介させていただきます。
■有意義なセミナーを開催いただきありがとうございました。会社の社員や関係会社にも伝えたいと思います。私は他にもセミナーを受講した経験がありますが、ここまで共感を得られたことはありませんでした。(S様)
■現在実施しているアンケートを見直す際に、具体例はとても役に立つと思います。(S・K様)
■会社の業務フロー構築に大変参考になります。苦情・クレームは「チャンス」、は特に参考になりました。(旅行代理店勤務/S様)
■参考になる点が多くありました。接客サービスにはクレームがつきものです。ぜひ、今後お話したいと感じました。(レジャー業/Y様)
■リピーターになって頂ける様、スタッフへの指導に取り入れます。私の業種をケーススタディにして頂けて、より判りやすかったです。ありがとうございました。(レジャー業/S様)
■アンケートでネガティブな意見を先に聞かない、スタッフをもっと褒める為の意見も聞く、サービスの軸がぶれてはいけない、など参考になりました。カリキュラムの組み立ての参考にさせて頂きます。ありがとうございました。(T・G様)
■クレームはマーケティングだ、感謝の言葉を集約する、など参考になりました。
当社でも、サービスミッションの再定義を図り、戦略の浸透を強化します。
今日のお話を、ひとりでも多くの社員に聞いてもらいたいです。 (鉄道会社勤務/T様)
■非常に楽しく、為になる講演でした。実例が多くて、想像しやすかったです。
お客様の立場になることがどれだけ必要であるか、部下に伝える事ができそうです。
また自分自身の気持ちの持ちようにも変化があります。
努力して、優しい気持ちで頑張りたいです。(Y・M様)
■「お客様と向き合う」ある高名な医師のドキュメンタリーでも同じ言葉を発していました。
そして高萩さんも、お客様である私達に「向き合って」講演をして頂きました。
私達の気持ちを理解して講演されていました。これで満足しない訳がありません。とても「面白かった」です。大変参考になりました。ありがとうございました。 (鉄道会社勤務/H様)
■まず、社員のモチベーションアップが大切と感じました。
ありがとうございました。また次回も参加したいと思っています。(E様)
■違う業界の話でも役に立つ部分が多くあり、大変楽しく役立つセミナーでした。 (F様)
■ただお話を聞くのではなく、自分の仕事に落とし込んで聞くとものすごく面白くなると思います。新規事業を立ち上げますが、漠然と思っていることがロジカルになってきました。(N様)
■スタッフが喜びを感じてサービスできることの大切さ、情報の大切さについての内容が良かった。自分の仕事にもんもんと疑問を感じている方は、かなりすっきりすると思います。(S様)
■個別のケーススタディで、皆さんのビジョン・ミッションを聞け、さらに高萩さんのコメントにより、自分の考える幅が広がったと思います。どんなことでも何か思いがある方には、ぜひおすすめします。(旅館経営/H 様)
■固定観念、業界脳から開放されるよいチャンスです。業種、業態に関らず、『お客さんを喜ばせたい』『スタッフをいきいきさせたい』と思う方はガンガン参加してほしいです。(保険会社/Y・A様)
■本日も新しい学びがいろいろありました。
このセミナーはアットホームな雰囲気で、本当にストレスフリーです。(S・Y様)
■私自身が間接員として社内で業務を推進しているが、自分の部下のやりがいは本当に達成されているのかを見直してみます。具体的な事例からサービスの重要性を講義いただき、大変勉強になりました。(W・T様)
■勤務しているお店が改装を行い接客に力を入れていますが、今現在ゴール目的が明確になっていないので、ゴールを明確にしてスタッフもHAPPYになれるようにしていきたいです。いろいろな事例の話をしていただき、良かったです。(N・S様)
■サービス業としての取り組み方を再度見直して実践できそうです。
現在のチームでの問題点の気づきを得られました。(A・K様)
■理想と現実のギャップを聞き出し、本当の事を話してお客様の信頼を得る。
お客様との関係は“対応”でなく“共有”。 同業種の事例もあり、わかりやすく良かったです。営業スタッフの、お客様へのヒアリングが足りてなかったように思うので、今後は力を入れて行きたいと思います。(K・M様)
■どのような層をターゲットにし、自分のお客様とするか明確にすることが大事。
自分の業種でも、今後はよりよいサービスを提供するために、受注する仕事を選択する必要があることがわかりました。 (K・O様)
■クレーム処理→消火活動ととらえていないか。私自身の業務に参考になる点があり、事例もわかりやすく共感できるものがありました。(K・S様)
■クレームにより、自分たちが進化できる、という発想があるとわかりました。お客様が何に不満を感じるのかを冷静に考えることにつながると思います。(O・T様)
■楽しくためになりました。自分がどんなサービスをしたいのか。ミッションを明確にし、クレームに対応する、というキーワードが参考になりました。(N様)
■ひとつのビジネスをモデルにして、他の参加者たちと一緒に意見を出しあったことで、自分の仕事を多角度から見る事ができるようになったと思えました。
また、クレームが「共感する」トレーニングになるのだ、と感じ、クレームに対する恐怖心がなくなりました。今度クレームがくるのが楽しみになったかな??(K・O様)
■犯人さがしよりもクレームに対する仕組みつくり。
お客様がクレームを出すときの感情の処理が大事だと感じました。(Y・T様)
更に質を高める為に、皆様のご協力、ご指導を、これからもよろしくお願い致します。
心よりお礼申し上げます。皆様とお逢いできるのを楽しみにしております。